2010年12月24日金曜日

第11回補足

あまりにも演習11-2がよくわからないというメールが届いているので,補足を書きました.

演習11-2がよくわからない人は,ダウンロードするなりして読んで参考にしてみてください.

補足プリント

を左クリックすると,Googleドキュメントというページが表示されると思います.ページの左上にファイルボタンが表示されますので左クリックしてみて下さい.リスト中選択肢を左クリックすることで,ファイル保存印刷ができます.

page1

page2

演習SP11-2の解答

演習SP11-2の解答を示します.

マクロの表示→編集 で英単語で記入された文書が表示されます.これは作成したマクロ全てを記入しています.それぞれのマクロに名前を付けてきました.仮にその中の1つのマクロ名を「まくろ」とすると,そのマクロ「まくろ」の操作を記述しているのは,

Sub まくろ()

 から

End Sub 

の範囲です.


プリントの通り作業を行っていったとすると,
「氏名住所記入」マクロ実行

「郵便番号記入」マクロ実行

「印刷」マクロ実行

「改行」マクロ実行

という流れを記録したマクロを作成したはずです.

この流れを記録したマクロを「連続印刷」という名前としたとすると,文書の中に
Sub 連続印刷()
 ~
 ~ 
 ~
End Sub 
という部分があると思います.そしてSuB 連続印刷()からEnd Subの間には流れで実行するマクロ分のApplication.Run "~.xlsm![マクロ名]"という記述があると思います.

それらを,
Do Until ActiveCell.Value=""

Loop
ではさんでください.

この記入する文字列の意味は「選択されたセルの中身が"",つまり空だったら繰り返しをやめる」です.つまり,「選択されたセルの中身に記入がある限り繰り返す」という意味でもあります.

この記述により,「改行」マクロが実行された直後に選択されたセルに記入がある限り印刷を繰り返し,「改行」マクロが実行された直後に選択されたセルに記入が無かった場合,つまり選択されたセルである住所録の名前項目に記入が無くなった瞬間に「連続印刷」マクロを終了します.

選択されたセルである住所録の名前項目に記入があった場合は,「氏名住所記入」マクロ実行→「郵便番号記入」マクロ実行→「印刷」マクロ実行→「改行」マクロ実行,を実行し,最後の「改行」実行後,次の行の名前項目を選択します.


具体的には,

Sub 連続印刷()
'
' 連続印刷 Macro
'
' Keyboard Shortcut: Ctrl+~
'
Do Until ActiveCell.Value=""
Application.Run "年賀はがき宛名.xlsm!氏名住所"
Application.Run "年賀はがき宛名.xlsm!郵便番号"
Application.Run "年賀はがき宛名.xlsm!印刷"
Application.Run "年賀はがき宛名.xlsm!改行"
Loop
End Sub


という風になります.
書きかえた状態で連続印刷マクロを保存したい場合は,「ファイル」→「~を上書き保存」してから「MicrosoftVisualBasic」ウィンドウを閉じてください.

2010年12月21日火曜日

12月20日 第11回への回答

Q:何やっているのか全然分かりませんでした・・・。演習11-2はどうやるのか詳しく教えてください。
A:今回の提出者のほとんどが「難しい」とメールに書いています.
こんなことは初めてです.
う~ん・・・.

演習11-2では,VLOOKUP関数を使って,郵便番号7ケタを入力すると,同じ行の住所1の項目にその郵便番号に対応する住所が表示されるようにしてください.

1.まずその前に,「郵便番号.xlsx」内で,「都道府県」「市区」「町村」を&を使って統合し,1列目「郵便番号」とそれに対応する「住所」2列目を作成してください.

2.そして,今回提出するファイルに「郵便番号」シートを作成します.その「郵便番号」シートに,1列目「郵便番号」,2列目「住所」のリストを「値」に関して「形式を指定して貼り付け」を行ってください.

3.次に本題のVLOOKUP関数を使って,郵便番号7ケタを入力すると,同じ行の住所1の項目にその郵便番号に対応する住所が表示されるようにします.
「住所録」シートの,ある行の「郵便番号」の位置に郵便番号が入力されたら,その行の「住所1」項目にその郵便番号に対応する「住所」をVLOOKUP関数を使って表示させます.
VLOOKUP関数で「郵便番号」シートに書かれている郵便番号-住所対応表を検索し,その行に書かれている住所を「住所録」シートの「住所1」項目に表示させてください.

1が終わった段階で,適当なセルに,郵便番号を入力したら住所が表示される数式をVLOOKUP関数を使って書いて,ちゃんと対応する住所が表示されるか確かめてください.
その後,住所録に郵便番号が書かれたら,その行に住所が自動的に書かれるようにするという演習2に取りかかるといいでしょう.


マクロは講義で扱うか躊躇したのですが・・・.
やっぱり難しいですよね.

個人的にはマクロは社会情報学科の人だけ学べばいいと思うのですが,どうせやならければならないのなら,季節的に自動宛名書きマクロが喜ばれるのではないかと思い,今回の講義で扱ってみました.

よりによって授業評価アンケートの日にこの内容の講義を行うことになろうとは・・・.


出席確認兼評価である演習の確認は紅白でも見ながらやりますのでちょっと待ってください.

2010年12月20日月曜日

12月20日(月)第11回

おはようございます.

12月20日第11回の講義で使うファイルです.

年賀はがき宛名.xlsx


郵便番号.xlsx

2010年12月12日日曜日

12月12日(月)の講義で使うファイルと全回の質問への回答

おはようございます.

12月12日(月)の講義で使うファイルは,次のようになっています.
以前使ったファイルもあるので,ファイル名が一致する場合は,ファイル変更するなりして保存してください.

ヒストグラム(度数分布).xlsx

重複修正2.xlsx

かばん屋2.xlsx

取引先.xlsx

売上.xlsx


第9回12月6日の質問への回答

Q1.「元データ5つ」と「更新1回」がよくわかりませんでした。
A1.ちょっと質問が詳しくわからないので,5ページの内容に関しての質問として回答します.

第9回プリントの5ページにおける元データとは,元々「売上.xlsx」に書かれていたデータベースを指します.このデータベースを使用している会社が今後も営業していくとしたら,このデータベースには新たに行(レコード)が追加されるはずです.
つまりデータベースは更新されるはずです.

更新という言葉はデータベースに限らず,スポーツの記録が塗り替えられた場合には「記録更新」,日記に新たな1日分の内容を記入した場合は「日記を更新した」,パソコンソフトウェアのエラーを修正したのなら「ソフトウェアの更新」という風に使われます.

話をエクセルに戻します.
通常,エクセルで表αの内容に応じて表βの中身が決まるような記述がされている場合(例,表βに含まれるセル=表αに含まれるセル+1000),表αを更新(修正や,追加,削除)した瞬間に表βも更新されます.

それに対しピボットテーブルの集計表は,表αのように参照される表を更新(修正,追加,削除)しても,更新ボタンを左クリック,または元のデータの範囲を再指定(データベースの行を追加したり削除したりした場合)しないかぎり更新されません.

「更新」ボタンは,ピボットテーブルの集計表に含まれるセルの一部を選択しピボットテーブルツールを表示させ,それに含まれるオプションタブを左クリックすることで表示されます.

元のデータの再指定は,ピボットテーブルツールを表示させ,それに含まれるオプションタブを左クリックすることで表示される「データソースの変更」を左クリックして行います.希にさらに更新ボタンを左クリックしなければならない状態にエクセルが設定されている場合があるようです.

Q2.データを更新したものを使い続けていいのか迷った。
A2.演習に使うために取ってきたファイルは,そのままの状態で保存しておいた方が良いと思います.
そのファイルに対しては,開いて領域コピーするという処理しか行わないことにします.
そうすると,作業がめちゃくちゃになった場合でも,再びそのファイルを領域コピーし,最初から演習を行うことができます.

2010年12月6日月曜日

「訂正」12月6日について 第9回

第9回の演習9-2,演習9-5,演習9-8,演習9-9,演習SP9-2で値として「価格」を指定していたのですがこれは誤りでした.すいません.

本来,価格に個数をかけて得られた数値である「」を値として指定すべきでした.「価格」で示される値はその商品のいわば定価で,その値を合計した数値は特に何も意味を持ちませんので集計表に用いるのには不適切でした.申し訳ありませんでした.

それに対し「」は,購入された「商品の定価」に,その商品の購入数である「個数」をかけた値となるので,1回の注文で1種類の商品を購入するために支払われた金額という意味を持ちます.(注.一度の注文で数種類の商品が購入される場合もある.商品A×5個+商品B×1個 など)

各商品の「」を合計すると「総売上」となります.

この修正に関しては再提出していただかなくて結構です.


あと演習SP9-2なのですが,自分で作った問題の解法を忘れてしまいました(笑).もしかしたらピボットテーブルのみでも作成できていたのかもしれませんが,次のような方法もあります.

ピボットテーブルの集計表の値セルそれぞれに対応するセルで構成される表Aを作成する.

ピボットテーブルである行の「計」+ピボットテーブルである行の1つ上のセルの「計」表Aのある行に対応するセルとし,横軸に日付,縦軸に表Aでの対応する値,とする折れ線グラフを作成する.

それと,今後,講義で使用するファイルはこのサイトから入手していただくことにさせていただきます.講義が始まったらとりあえずこのページを見て,講義で使用するファイルがあるのであれば,そのファイルをダウンロードしておいてください.

12月6日講義資料

講義で使用するファイルはこれまで学内共有フォルダから取ってきてもらってたのですが,フォルダの共有設定のためか不具合も結構発生していたので,今後はウェブ上に置いていこうと思います.

講義で使用するファイルを以下のページに置きます.

https://docs.google.com/leaf?id=0B4PcAAwf2ieaOWYzMDZmNDUtZWUzMC00ZDgxLThlMzktNDNhYzUwOTM2ZWNk&hl=ja

以上のウェブサイトURLを左クリックし,講義ファイルダウンロードページを開いてください.

そしてダウンロードを左クリックし,保存先としてUSBメモリドライブを選んでください.

USBメモリにファイルが保存されます.

2010年12月1日水曜日

1つのセルに2行以上の文字を入れる


1つのセルに2行以上の文字を入れるには,

セルを選択して右クリック

セルの書式設定」を左クリック

「セルの書式設定」ウィンドウの「配置」タブを左クリック

文字の制御」項目の「折り返して全体を表示する」を左クリックしチェックを付ける

OKを左クリック

とします.

2010年11月30日火曜日

11月29日第8回について

今回は,ファイル配布がうまくいかない,配布したファイルが解答そのままというアクシデントに見舞われ,さらに話す内容が多くて,演習を集中して行う時間が短くなってしまって(5分くらい?)すみませんでした.

一応シラバスのカリキュラムに沿ってデータベースの講義を行ってみたのですがいかがでしたでしょうか.

住所録なんかを作って管理していくのには表をデーブル化した方が良いかもしれませんね.

あとお店の経営などをする場合に売上や在庫管理をエクセルでやっていくときも,表をテーブル化して扱っていった方がよいと思います.


それと今回の演習8-5いかがでしたでしょうか?

これで,グラフの演習は,棒グラフ,円グラフ,レーダーチャート,折れ線グラフ,散布図(分布図)をやったことになります.

AHPは,結構エンタテイメント性が高い分析手法ですので(?),是非お酒の席や(注:お酒は20歳から),ファミレスなどでのおしゃべりのねたとしてお使いください.

エクセルがあれば簡単にできますし,計算機と紙と鉛筆だけでもできます.

AHPで扱えば面白そうな分析対象,思いついたら教えてください.

2010年11月4日木曜日

11月1日について

第4回のタイトルには(セルの絶対参照)と追加すべきだったと思っています.

あと誤植がありました.
RANK関数の説明の部分で,RAND関数と表記がありますが,RANK関数の間違いでした.すみません.

RAND関数はそれはそれで存在し,=RAND()で0~1までの適当な数値が表示されます.

さらに=RANDBETWEEN(最小値,最大値)で最小値~最大値までの適当な数値が表示されます.

=RANDBETWEEN(1,6)でサイコロができるよ!

サンダーバードポータブルのアップデート法

サンダーバードポータブルのアップデート法(下の方に画像版説明があります)

アップデートとは,ソフトウェアに不具合が見つかった場合,その不具合を修正し,最新の状態に更新する(改訂版に修正する.バージョンをアップする.)ことをいいます.
サンダーバードを使っていると,アップデートを催促する表示が出ることがあります.そのまま無視していてもかまわないのですが,(厳密にいうと安全性上多少問題があるのですが),気になったり,指示通りアップデートしてしまい表示が英語になった人は,次の方法で日本語アップデートすることができます.

1.USB用サンダーバードが入っているUSBをウィンドウズパソコンに接続し,インターネットエクスプローラ8やファイアーフォックスなどで,以下のウェブページを開きます.

http://portableapps.com/apps/internet/thunderbird_portable/localization

2.Localization
Mozilla Thunderbird,Portable Edition…
3.1.6 Localization
といった表示があることを確認し,Japanese日本語のDownloadを左クリックします.

3.ウェブページがが切り替わり,ウェブページ表示上部に「セキュリティ保護のため…」という表示が現れますので,左クリックし,表示されたリストのうち「ファイルのダウンロード」を左クリックしてください.

4.次のようなウィンドウ表示があるので実行を左クリックします.

5.修正用プログラムをダウンロードするのにしばらく時間がかかります.しばらくすると,次のようなウィンドウが表示されるので実行するを左クリックします.

6.サンダーバードのインストール画面が開きますので次へを左クリックします.

7.サンダーバードを入れるフォルダ場所を聞いてくるウィンドウが表示されるので,参照を左クリックします.

8.フォルダ指定ウィンドウが表示されます.+や-を左クリックするなどして,コンピュータ以下のUSBメモリドライブ内のThunderbirdPortableフォルダを指定しOKを左クリックします.

9.すると,前のウィンドウに表示が戻ります.先ほどと違いインストール先フォルダの頭にドライブを示すアルファベットが表示されているはずです.そこでインストールを左クリックします.すると,サンダーバードの書き込みが始まります.

10.しばらくすると次のようなウィンドウが表示されます.完了を左クリックして更新を完了してください.

11.引き続き,以前と同じようにサンダーバードを起動してください.

何かわからないことがあったら,演習補助のおたかさんや,ぐっさんにお聞きください.

thunderbird日本語アップデート 画像




2010年10月29日金曜日

セルをダブルクリックすると,数式もセル内で修正できるようです

2つ便利な機能を紹介します.

1.セルをダブルクリックすると,数式もセル内で修正できる
講義では数式や関数は数式バーで修正すると言いましたが,セルをダブルクリックするとセル内で修正できます.

2.列や行の境界線をダブルクリックすると表の幅を自動調整できる
表の内容を記入した後,セル内容の文字が多くて,セルに収まらないことがあります.この様なときは列や行の幅を修正してセル内容が完全にセルに収まるようにするのですが,セルの内容を書いた後で列や行の境界線をダブルクリックすると表の幅を自動で調整してくれます.


あとちょっと気になったのですが・・・.
この講義は演習結果を提出することで出席代わりにしています.つまり講義に来なくても演習さえ提出すれば単位は取れるということになります.しかし,だからといって同時間に開講される他の講義も受講するということになると,単位を出せない可能性が高くなると思います.気をつけてください.

2010年10月27日水曜日

第3回の質問への回答

第3回のプリントでシートの説明をしました.まだシートを使わないで複数のファイルで演習を提出している人が見受けられます.今後は複数のシートを使って1つのファイルとして提出してください.

Q1.プリントの表A表Bなどのどこの場面のを使って提出課題をするのかわかりづらいところがあったので、「ここで一旦保存」などのコメントがあると、とても助かります。

A1.分かりづらかったのならごめんなさい.今後,気をつけます.演習の表Aや表Bは,表Aや表Bという表記の真上の表を指しています.できれば,今後は「ここで一旦保存」表記もしていこうと思います.


Q2.SPの上期と下期の合計がエラーになりました

A2.SPは本来サポート対象外なのですが,サービスということで・・・.おそらく2+E5などといったセル表示をエラーと言っているのだと思いますが,これはエラーではありません.上期列と下期列の幅を広げてみてください.ちゃんと表示されるようになると思います.2E+05は 2×10の5乗つまり2×10×10×10×10×10=2×100000を意味しています.本来ならば表示されるべき数値が168914の場合でも,表示するセルの幅が狭いので,上2ケタ目を四捨五入して,無理矢理そのセルの幅で数値を表示しているようです.これと同じく合計の数値だけギリギリ幅が足りなくなるように昨年度売上金額列の幅を狭く調整すると,本来ならば343083と表示される数値が,3E+05という表示になります.実際に業務などで表を提出しなければならないときは,3E+05と表示される列幅ではなく,きちんと343083と表示される列幅に調整した表を提出すべきでしょう.

2010年10月12日火曜日

講義について質問&演習1-3について

講義について質問がある方は,メールでもいいのでお気軽に聞いてください.


演習1-3なのですが,ジャンルはあまり厳密に書くことを考えなくていいです.自分の思いつく範囲,できる範囲でジャンルの名前付けを行ってください.

あと,今後,家計簿,グラフ,分析で,お買い物のときのレシートを使いたいと思っています.ですので,そのときまで,あまり無理しなくて良いので,今からお買い物のときのレシートを集めていただきたいです.もちろん,他の人にあまり見せたくないレシートは使わなくていいですから・・・.以下にまとめます.


講義で使う予定なので,お買い物レシートを捨てないで保存しておいてください
注意1.あまり人に見られたくないレシートは講義のとき持ってこなくてもかまいません.
注意2.家族や自分以外の人のレシートでもかまいません.
注意3.家族や自分以外の人のレシートが混ざっていてもかまいません.

2010年10月4日月曜日

情報処理演習II スタート

10月4日(月)から講義:情報処理演習IIを始めます.

講義内容は表計算ソフトExcel2007の演習です.

2010年8月23日月曜日

提出を締め切ります

8月22日をもって演習の提出を締め切ります.

成績評価ももうできており,予定通りに毎回の提出がきちんとされている人は単位を取得できています.

演習のちょっとしたミスよりも,1回の未提出が大きく成績評価に響く結果となりました.

2010年8月12日木曜日

公式締め切り日を過ぎて6日

この6日間でそれなりに提出がありました.
中には今になっての大量提出により超V字回復を成し遂げた人も・・・.

なお,締め切りすぎの提出は,減点しています.
出したのに評価が悪いとかいって文句つけないでください.

もうほとんどの人の単位取得は決まっていますが,まだ提出していない回がある人は,できる限り提出してください.
それなりには加点しますので,評価が上がることもあります.

2010年8月10日火曜日

!!注意!! 演習を提出してください!

いろいろ問題が発生する可能性があると思い躊躇していましたが実行します.

以下の人はこれまでの演習で提出されていない回がある人です.
締め切りは過ぎましたが,多少待ちますので,できる限り提出してください.
紙に記入して演習提出した期間を含め,4回以上未提出がある場合は単位をあげることができません.

--------------------------------

すでに実家に帰っている人は,マンガ喫茶やインターネットカフェ,インターネット環境があるお友達などを駆使して,なんとか提出してください.

2010年8月5日木曜日

全演習提出締め切りは8月6日(金)です

全演習提出締切は8月6日(金)です.


締め切り直前なのに,何故かいつもより,最後の演習である演習13の提出率が悪くて心配しています.
もしかして試験などがあるのでしょうか.

2010年8月2日月曜日

演習の提出は8月6日までですのでお忘れなく

これまでのを含め演習の提出期限は

8月6日(金)24:00 

です.


提出された演習13-1,演習13-2の感想
みなさんなかなかやりますねぇ.
演習13-1,演習13-2のサンプルを作るとき,自分は文の内容を思いつくのに数時間かかりました.ファミレスで午前3時頃までずっと考えてた.

2010年7月27日火曜日

7月26日(第13回)の演習について

1ページ目が普通のページ,2ページ目に段組を使ったページ,3ページ目に表ページという構成にしたことを後悔しています.

2ページ目で,プリントと同様な方法で新聞風にすると,1ページ目,3ページ目も新聞風の段組になってしまいます.

2ページ目で,プリントと同様な方法で論文風にすると,3ページ目が2段組になってしまいます.


今回の内容を新聞風で作成するには2ページ頭で,これ以降を縦書き,印刷縦方向,段組にしなければなりません.

そして3ページ目頭で,これ以降を横書き,印刷縦方向,段組を1段にしなければなりません.


今回の内容を学術論文風で作成するには2ページ4行目くらいで,これ以降を2段組にしなければなりません.

そして3ページ目頭で,これ以降を横書き,印刷縦方向,段組を1段にしなければなりません.

2010年7月22日木曜日

複数のファイルを1つにまとめる方法

コピー貼り付けをしなくても次のような方法でファイルを1つにまとめることができるようです.

挿入タブを左クリック
 ↓
テキストグループのオブジェクトを左クリック
 ↓
現れる選択肢のうち「ファイルからテキスト」を左クリック
 ↓
挿入したいword2007で作成した文書ファイルを選択します

2010年7月21日水曜日

数字と日本語の間隔を狭めたい

待っている人はあまりいないだろうと思いつつ,待たせしました.
Q.数字と日本語の間に隙間ができる.数字と日本語の間隔を狭めたい.
A.以下の方法を,
変更したい部分を選択して

ページレイアウトタブを左クリック

段落グループの右下マークを左クリック

段落ウィンドウが現れるので,その「体裁」タブを左クリック

文字幅と間隔で
「日本語と数字の間隔を自動調整する」の左の箱を左クリックしチェックを外す

OKを左クリック

でどうでしょう.

あんまりこんなに細かいこと気にしなくて良いんじゃないかなーと思いつつ評価+1で.

2010年7月14日水曜日

第12回 7月12日の回答

合唱コンクールの演習問題のタイトルを横長にしていない人が結構います.
縦書きのときの横長の文字は,横の倍率は100%より小さいものを選ぶと再現できます.
(縦書きと横書きのときでは,100%に対する倍率の大小が逆で混乱をまねきやすいので,縦書きと同じ回に横長文字,縦長文字をやるべきではなかっと思っています.)

Q1.ヘッダーとフッターを使用した際に、「あ、やっぱりやめよう」と思って削除しようとしたらできませんでした。切り取りしてクリップボード送りにすることはできましたが、普通に削除するにはどうすれば良いですか?
A1.講義で示したとおり,
挿入タブを左クリック
→ヘッダーとフッターグループのヘッダーまたはフッターボタンを左クリック
→ヘッダーの削除またはフッターの削除を左クリック
でできるようです.

Q2.「9月」と「5日」の間にあるような隙間をなくしたいのですが。
A2.ちょっと待ってください

Q3.機能がたくさんあるので、うまく使い分けできるか心配です。
A3.Wordを普通に文書作成の道具として使用するのなら全機能を憶える必要は無いと思います.しかし,資格試験に挑戦する場合は,講義で扱った機能はすべてを使えるようになっておいた方が良いと思います.実は僕自身,何かの処理を要求されたとき,すぐには実行できないときがあります.そのようなときは,要求された処理を実行する方法をその場で探します.例えばヘッダーの削除したくても削除方法が分からないときは,ヘッダーを挿入したときに使用した挿入タブのヘッダーボタン近辺から探していきました.普段何らかの業務でWordに携わっている人も同様なのではないかなと思います.

機能を調べたい場合は次のような方法もあります.
Wordを起動したとき右側に閉じる(X)ボタンがありますが,その真下に○に?が書いてあるボタンがあります.そのボタンを左クリックすると,Wordヘルプウィンドウが表示されます.そのウィンドウの上側に文字を入力するボックスがあります.そこに,調べたい機能を表すキーワードを入力し,右にある検索ボタンを左クリックすると,その機能に関する説明が表示されるときがあります.

Q4.用語(?)が増えて大変です。
A4.大変です.Wordに限らずパソコンやDVDレコーダーの説明書を見ると意味が分からない言葉がいっぱいで気が狂いそうになります.というか読みません.これでも,なるべく用語を使わず講義を進めていくことに努めたのですけど,例えばヘッダー,フッターをうまく日本語で表現する方法が思いつきませんでした.でも,Wordを通常の文書を作成するのみの理由で使うのなら,多くの用語を知らなくてもいいと思います.ただ,資格試験に挑戦する場合は,普通の勉強だと思って,ある程度は用語を憶えた方がいいです.

Q5.提出メール件名は「回」ではなくて「章」でよかったのでしょうか・・・。
A5.知らせてくれなかった方が,幸せだったのに・・・.
でも評価+1で.

第11回 7月5日分の評価を終えて

箇条書きとインデントは同時に使うことができます
箇条書きの行が,行左隅によっているものが,かなり多く見られました.

切り取り線の解答のバリエーションについて
みなさんに提出してもらった演習での切り取り線の再現方法は,以下のように分かれました.

1.挿入タブ→図グループの図形ボタン→直線
2.表を作成し,上の線,右の線,左の線を消し,下の線を点線にする
3.スペースキーを連打し,空白いっぱいの行を作り,それに点線下線を引く
4.「------」や「_ _ _ _」など,線を文字で再現

3や4の場合,1行に線が収まっていないといけません.

2010年7月6日火曜日

7月5日の回答

Q1.文字幅を最大の場所に合わせるには何かの機能を使うんでしょうか?
 (例)今回の課題で言う
    1.内   容←手動で全角スペース二個…?
    ~~~~中略~~~~~~~~~~~~~~
    4.添付資料←これが最大だとすると…
    5.不 参 加←手動で半角スペース二個…?

A1.均! 等! 割! り! 付! け!
最大文字数である「添付資料」は4文字なので,「内容」と「不参加」の文字幅を4文字にします.
すると4文字分と同じ幅になるように,「内容」と「不参加」の間に適切な空間が入ります.
均等割り付けについては結構何度も言ってるのに・・・.
ということで,評価-100


嘘です.
具体的に最大の文字数に合わせることは言ってませんでしたね.
せっかくなので今回憶えてください.


Q2.全角と半角の使い分けがよくわかりません。稀に半角数字の中に全角記号が入っている(00:00のような)ことがあるので、少しやりにくいです。
A2.自分が頻繁に提出する文書では,

●「,.;:、。" ' ( )」などの記号は全角

●数字やアルファベットは半角

と指定されていましたので,それにしたがいました.
提出を要求する人や機関によって違うこともあるので,基本的にそれにしたがってください.
結構,文字をぱっと見て全角か半角かを判断できることは便利なので,できるようになっておいた方がいいです.


Q3.情報処理室がいつもより涼しくてよかった。
A3.調整してくれた人に感謝してください.自分たちで温度を変えていただいても結構です.


Q4.文章の書き方が決まっているので楽だけど、おぼえるまでが大変そうです。
A4.完全に憶える必要は無いと思いますよ.
でも,こういうことを何も見ずに書ける女に男はイチコロと言っても過言ではないです(超無責任発言).

あとワードで楽に入力することができる機能があります.

「挿入」タブを左クリック
 ↓
「テキスト」グループの「挨拶文」ボタンを左クリック
 ↓
選択肢の中の「あいさつ文の挿入」を左クリック
 ↓
「あいさつ文」ウィンドウが現れます
 ↓
何月かを指定すると,その季節に合った文が表示されます.その中から好みの文を選択し,「OK」を左クリックすると,その文が入力されます.

外国語でも手紙のルールがあって,外国で使われているWordでもこの様な機能があるんでしょうかね.


Q5.プリントと同じようにできないときがある。
A5.完全に同じにしなくてもいいので,自分が学んだ機能だけで,できるだけ近づけることに努めてください.
ある文書をワープロを使って再現することを要求されたとき,その再現法に絶対的な解答が無い場合が多いです.


Q6.切り取り線の付け方がいまいちよくわからなくて、
A6.これまでも線を書く方法をいろいろ扱ってきました.
その中のどれかを用いて,線を再現してみてください.
例えば,
 1.オートシェイプの線
 2.文字飾りの下線
 3.1行1列の表

2010年7月1日木曜日

自分が書いた文字の書体の調べ方

自分が書いた文書中の文字の書体(フォント)を調べたいときがあると思います.

そのようなときは,ホームタブを左クリックした後で,調べたい文字を選択(左ボタンを押しながらマウスを動かしその文字を染める)すると,フォントグループの左上に書体名が表示されます.

ただし,複数の文字を選択したときに,それぞれの文字の書体が異なっていると書体名は表示されません.

例えば「MS 明朝」で書かれた文字と,「MS ゴシック」で書かれた文字を,同時に選択(文字を染める)した場合です.

念のため 演習10-2の塗りつぶし と 書体について

●表の塗りつぶし
演習10-2の「塗りつぶし」の説明が,プリントではさらっと流されていたので,念のためここに書きます.

表中の塗りたいマスを左クリックし,入力位置マークを表示させる(こんなの→|)
 ↓
デザインタブを左クリックし,表示される選択肢の中,塗りたい色を左クリック

●書体について
あと,書体(フォントとよく呼ばれます)に関してですが,本文では「MS 明朝」,タイトルや強調では「MS ゴシック」がよく利用されます.強調したい文字には文字飾りの太字よりむしろ「MS ゴシック」の文字飾り無しの方が良く使われていると思います.

ただ「MS ゴシック」は文字を大きくしないと(または画面を拡大しないと)「MS 明朝」とあまり見分けが付きませんので注意が必要です.

あと,元が「MS ゴシック」で書かれたものであっても,提出された演習で「MS ゴシック」で書かれていない文書がよく見受けられます.成績評価ではゴシック体っぽい書体で書かれていればよしとしていますが,資格試験を目指している人は注意していた方がいいと思います.


書体(フォント)には大きく分けて2種類あり,

1.等幅フォント:全ての文字が同じ幅

2.プロポーショナルフォント:キレイだが文字の種類により幅が異なる.例えば複雑な文字は幅が広かったりとか

があります.
文書作成でよく使われるのは1の等幅フォントです.
2のプロポーショナルフォントは,書体(フォント)名によくPが入っています.(例えば「MS P明朝」,「MS Pゴシック」など)

2010年6月29日火曜日

6月28日の回答

A1.演習10-3の最後の行の「)」が意味不明
Q1.すいません.実は,前行に「(」があったのですが,改行のタイミング間違えました.今後も何か間違いがあったら教えてください.評価+1


A2.一度文字飾りのボタンをクリックすると、クリックして選択を外しても、改行する度にその文字飾りが選択される.どうすれば選択されなくなるか.
Q2.文字飾りボタンを左クリックした状態でENTERキーで改行したのではないでしょうか?
そうすると改行マークしか表示されていない未記入の行に,文字飾りが付いた状態になります.
(しかし,文字飾りを付ける文字が存在しないので,何も表示されない)

この様な場合,文字飾りが付いた未記入の行に,その後,何らかの文字を追記すると文字飾りが付けられた文字が書かれます.

この様な状態にならないためには,文字飾りを終わらせたいタイミングで,きちんとその文字飾りのボタンを左クリックして,文字飾りを終わらせればいいです.

もし,この様な状態になってしまったなら,(実害はほとんど無いのですが),その文字飾りが付いた未記入で改行マークが付いた行を全て選択し,その文字飾りボタンを左クリックしてください.文字飾りが取れて,改行して文字を入力しても文字飾りが付かないと思います.評価+1


Q3.表の罫線を書きかえるのが難しい
A3.慣れてないで,突然,この部分の罫線を太くしろとか,この部分の罫線を消せとか言われると,とまどうと思います.慣れていない人にとっては表の罫線の書きかえはパズルのようなものです.できるだけ,今のうち,表作成に慣れてください.
今後,エクセルを使う人にとっては,今回の罫線書きかえはエクセルの練習になると思います.来週7月5日の講義で少しやる内容もエクセルの練習になりますし,知ると今回の演習SPを比較的楽に仕上げることができます.
ちなみに今回の演習SPは,今回の講義内容とヒントの知識だけで作成可能だったのですが,講義内容とヒントを参考にせずに完成されたものしか提出されていなかったです.少し悲しい・・・.
まあ,でも,Wordの表作成法としては提出された方法が正解です.

2010年6月22日火曜日

6月21日の回答

Q1:声が聞こえなかった
A1:すいません.ワイヤレスマイクの電池が切れちゃって・・・.前回も電池が切れかかったので,今後は電池持参することにします.マイク使わないで大きな声で話せばいいということにもなるのですが,マイクのときとテンション同じで大きな声で話すことは自分にはなかなか難しいです.大声出せたとしても変なテンションになってしまう.他の先生はマイク使わないんでしょうかね.

Q2:配布されるプリントが少ない
A2:一応,必要な枚数は印刷しているつもりなのですが,足りないですか.では印刷の部数ちょっとだけ増やします.近頃,エコとか経費削減という言葉をよく聞くようになって,印刷したプリントが余ることに罪悪感を感じてしまうんですよね.

2010年6月21日月曜日

ごめんなさい(提出確認メール)

今日の講義中の演習提出に対する提出確認メールなんですが,ちょっと設定を忘れていたことがあり,提出直後には送信できませんでした.
ごめんなさい.
その後,提出確認メールが届いた人はちゃんと届いているので大丈夫です.

2010年6月18日金曜日

二重取り消し線について

二重取り消し線は,とりあえず今は気にしないで一重の取り消し線にしておいてください.あまり重要ではありません.二重取り消し線は第13回の講義で説明します.

気になってしょうがない人は・・・,
ヒント:右,フォント

2010年6月16日水曜日

6月14日の回答

Q1:1つのファイルにまとめる方法がわからない
A1:ワープロソフトは複数のページにまたがる文書も1つのファイルとして保存されます.1ページ目に演習8-1を普通に書き,2ページ目には演習8-2を書いてファイルに保存してください.ただ演習8-2は文書8とほとんど変わらないので,講義時間にやった文書8の内容を丸ごとコピーして貼り付けることでわざわざもう一度入力する手間を省くことができます.

Q2:演習8‐1の「女もつらいよ2009~小姑との攻防~」や「女もつらいよ2010~嫁姑最終戦争~」にある【2009】【2010】は、ルビでの表記でよいのでしょうか?他にも違うやり方があるのでしょうか
A2:本来ならば上付き文字として書きます.ですが,空白にルビを付けるというのはかなりいいアイディアだと思います.まず自分の知っている機能で再現できる方法を考えて,実際再現できたらそれでとりあえずよしとすることが,コンピューターをいじるのには都合が良いと思います.ワープロソフトを含めパソコンの機能は多すぎていちいち覚えてられないし,一生使わない機能が多すぎる.(実は,最初質問を読んだとき意味分からなかった.)評価+1

Q3:ルビをふると、どうしてもそこの行幅が大きくなってしまいます。他の行と同じようにするにはどうすればいいですか?
A3:それは気付きませんでした.それに関しての詳細は2,3週後の講義で扱う予定です.どうしてもすぐに解決したい場合は,検索キーワード「ルビ 行間 不均等」でインターネット検索するとヒントが書かれているページが見つかるようです.評価+1

Q4:2ページ目を出すやり方が分からなかったので、Enterを何度か押して、改行することで新しいページを開きました。正しい方法を教えてください。
A4:基本的にはenterキーで改行してページを変えるでいいと思います.次の方法もあります.挿入タブ→ページグループのページ区切りボタンを左クリックすると -改ページ- というマークが入り,現在のページのそのマーク以降が無記入のまま次ページに移ります.

2010年6月15日火曜日

提出確認メールはじめました

送ったメールがちゃんと届いたかわからないという御意見があったので,こちらがメールを受け取ったら返信メールを送るようにしました.

ただし,

・こちらがthunderbirdでメールを受信しないとメールは返信されない.つまりすぐには返信されない

・ファイルがきちんと添付されているかは確認していない

となっています.

講義中の提出にはすぐに返信できると思います.

2010年6月12日土曜日

「均等割り付け」と「中央揃え」は同じ行に使用可能

提出された演習で,文書表題に「均等割り付け」をしている人があまりいませんでした.

「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用することができないと思われているんじゃないかな~と感じたのですが,どうでしょうか.


「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用するには,

1.「均等割り付け」をしたあと「中央揃え」する
2.「中央揃え」したあと「均等割り付け」する

のどちらかを行います.


以下,講義の感想,意見,希望への回答です.

Q1.部屋が暑い
A1.講義開始前に自由に温度調節していただいて結構です.まあ別に講義中でもいいですけど.演習補助のお二人に声をかけてみてもいいと思います.

Q2.Wordの資格試験はあるんですか?
A2.自分が知っている限りでは,日商のPC検定,マイクロソフトのMOUSがあります.ただ日商のPC検定の方はマイクロソフトの表計算ソフトEXCELも試験範囲に含まれていたと思います.資格試験では指定された機能を使って文書を作成しなければいけないようです.資格試験に望む人は,講義で説明した機能を,必要なとき使うことができるようにしてください.
(実は日商のPC検定受験を少し想定した講義をしています.)

Q3.演習の量が多すぎる
A3.6月7日分の演習はちょっと多すぎた感を自分も少し感じています.提出された内容のチェックが,量が多くて辛かったんです.今回はワード文書を3つ作成してもらったのですが,2つで良かった気がします.でも文字入力の経験はある程度は必要だとも思っています.一番良いのは中古でもいいからパソコンを買って,パソコンに触れている時間を増やすことだと思います.それに比例し文字入力数も増えるので.ちなみに,今パソコンを買うならWord2007とExcel2007が入っているものの方がいいです.

Q4.この部屋の印刷機で印刷ができなかった
A4.印刷を含めコンピュータ室独自の事に関しては,基本的に演習補助のお二人に声をかけてみてください.普通は,

Word画面左上の丸いボタンであるOfficeボタンを左クリック

表示された選択肢の中の印刷を左クリック

<ここから下はパソコンの環境によって異なります.「この部屋の印刷機」を選択し印刷に進んでください>
プリンタ名の右側にある▼を左クリック

表示された選択肢の中の「この部屋の印刷機」を左クリック
(「この部屋の印刷機」に関しては演習補助のお二人に聞いてみてください.)

OKを左クリック

という流れです.
印刷できなかった理由としては,単に紙が無かったということも考えられます.

2010年6月2日水曜日

Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを表示すると便利

Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを表示すると便利です.
というか,
Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを非表示にしていると不便なので,アドレスサイドバー非表示のとき,アドレスサイドバーを表示する方法を示します.

メール作成ウィンドウで,
上の表示を左クリック

表示される選択肢の中でアドレスサイドバーを左クリック
(もう一度,表示を左クリックするとアドレスサイドバーの左にチェックが付きます)

メール作成ウィンドウの左側にアドレスサイドバーが表示されます


メールを書いている途中で,あの人にもこのメールを送らなければならないと思い出したとき,宛先をすぐに追加できるので便利.

ウェブページの文字列もメモ帳やWordの文書にコピーすることができます

ウェブページの文字列もメモ帳やWordの文書にコピーすることができます.

文字列を選択します(選択部分の文字色が反転します)

右クリックして表示された選択肢のうちのコピーを左クリック
(これでパソコンに選択部分の文字列が記憶されました)

メモ帳(またはWord)の文中で,コピーした文字列を入れたい場所を左クリック

右クリックして表示された選択肢のうちの張り付けを左クリック


今週の演習SPを講義時間内にできた人は見事です.
実際,社会に出て有効な能力は,パソコンでインターネット検索できることではなく,検索して情報を得て,さらに,その情報に基づいて判断ができることだと思います.

2010年5月14日金曜日

ホームページ開設

このホームページで,質問への回答や,講義の補足をしていきたいと思っています.