今回は,ファイル配布がうまくいかない,配布したファイルが解答そのままというアクシデントに見舞われ,さらに話す内容が多くて,演習を集中して行う時間が短くなってしまって(5分くらい?)すみませんでした.
一応シラバスのカリキュラムに沿ってデータベースの講義を行ってみたのですがいかがでしたでしょうか.
住所録なんかを作って管理していくのには表をデーブル化した方が良いかもしれませんね.
あとお店の経営などをする場合に売上や在庫管理をエクセルでやっていくときも,表をテーブル化して扱っていった方がよいと思います.
それと今回の演習8-5いかがでしたでしょうか?
これで,グラフの演習は,棒グラフ,円グラフ,レーダーチャート,折れ線グラフ,散布図(分布図)をやったことになります.
AHPは,結構エンタテイメント性が高い分析手法ですので(?),是非お酒の席や(注:お酒は20歳から),ファミレスなどでのおしゃべりのねたとしてお使いください.
エクセルがあれば簡単にできますし,計算機と紙と鉛筆だけでもできます.
AHPで扱えば面白そうな分析対象,思いついたら教えてください.
0 件のコメント:
コメントを投稿