2010年7月14日水曜日

第12回 7月12日の回答

合唱コンクールの演習問題のタイトルを横長にしていない人が結構います.
縦書きのときの横長の文字は,横の倍率は100%より小さいものを選ぶと再現できます.
(縦書きと横書きのときでは,100%に対する倍率の大小が逆で混乱をまねきやすいので,縦書きと同じ回に横長文字,縦長文字をやるべきではなかっと思っています.)

Q1.ヘッダーとフッターを使用した際に、「あ、やっぱりやめよう」と思って削除しようとしたらできませんでした。切り取りしてクリップボード送りにすることはできましたが、普通に削除するにはどうすれば良いですか?
A1.講義で示したとおり,
挿入タブを左クリック
→ヘッダーとフッターグループのヘッダーまたはフッターボタンを左クリック
→ヘッダーの削除またはフッターの削除を左クリック
でできるようです.

Q2.「9月」と「5日」の間にあるような隙間をなくしたいのですが。
A2.ちょっと待ってください

Q3.機能がたくさんあるので、うまく使い分けできるか心配です。
A3.Wordを普通に文書作成の道具として使用するのなら全機能を憶える必要は無いと思います.しかし,資格試験に挑戦する場合は,講義で扱った機能はすべてを使えるようになっておいた方が良いと思います.実は僕自身,何かの処理を要求されたとき,すぐには実行できないときがあります.そのようなときは,要求された処理を実行する方法をその場で探します.例えばヘッダーの削除したくても削除方法が分からないときは,ヘッダーを挿入したときに使用した挿入タブのヘッダーボタン近辺から探していきました.普段何らかの業務でWordに携わっている人も同様なのではないかなと思います.

機能を調べたい場合は次のような方法もあります.
Wordを起動したとき右側に閉じる(X)ボタンがありますが,その真下に○に?が書いてあるボタンがあります.そのボタンを左クリックすると,Wordヘルプウィンドウが表示されます.そのウィンドウの上側に文字を入力するボックスがあります.そこに,調べたい機能を表すキーワードを入力し,右にある検索ボタンを左クリックすると,その機能に関する説明が表示されるときがあります.

Q4.用語(?)が増えて大変です。
A4.大変です.Wordに限らずパソコンやDVDレコーダーの説明書を見ると意味が分からない言葉がいっぱいで気が狂いそうになります.というか読みません.これでも,なるべく用語を使わず講義を進めていくことに努めたのですけど,例えばヘッダー,フッターをうまく日本語で表現する方法が思いつきませんでした.でも,Wordを通常の文書を作成するのみの理由で使うのなら,多くの用語を知らなくてもいいと思います.ただ,資格試験に挑戦する場合は,普通の勉強だと思って,ある程度は用語を憶えた方がいいです.

Q5.提出メール件名は「回」ではなくて「章」でよかったのでしょうか・・・。
A5.知らせてくれなかった方が,幸せだったのに・・・.
でも評価+1で.

0 件のコメント:

コメントを投稿