Q1.文字幅を最大の場所に合わせるには何かの機能を使うんでしょうか?
(例)今回の課題で言う
1.内 容←手動で全角スペース二個…?
~~~~中略~~~~~~~~~~~~~~
4.添付資料←これが最大だとすると…
5.不 参 加←手動で半角スペース二個…?
A1.均! 等! 割! り! 付! け!
最大文字数である「添付資料」は4文字なので,「内容」と「不参加」の文字幅を4文字にします.
すると4文字分と同じ幅になるように,「内容」と「不参加」の間に適切な空間が入ります.
均等割り付けについては結構何度も言ってるのに・・・.
ということで,評価-100
:
:
嘘です.
具体的に最大の文字数に合わせることは言ってませんでしたね.
せっかくなので今回憶えてください.
Q2.全角と半角の使い分けがよくわかりません。稀に半角数字の中に全角記号が入っている(00:00のような)ことがあるので、少しやりにくいです。
A2.自分が頻繁に提出する文書では,
●「,.;:、。" ' ( )」などの記号は全角
●数字やアルファベットは半角
と指定されていましたので,それにしたがいました.
提出を要求する人や機関によって違うこともあるので,基本的にそれにしたがってください.
結構,文字をぱっと見て全角か半角かを判断できることは便利なので,できるようになっておいた方がいいです.
Q3.情報処理室がいつもより涼しくてよかった。
A3.調整してくれた人に感謝してください.自分たちで温度を変えていただいても結構です.
Q4.文章の書き方が決まっているので楽だけど、おぼえるまでが大変そうです。
A4.完全に憶える必要は無いと思いますよ.
でも,こういうことを何も見ずに書ける女に男はイチコロと言っても過言ではないです(超無責任発言).
あとワードで楽に入力することができる機能があります.
「挿入」タブを左クリック
↓
「テキスト」グループの「挨拶文」ボタンを左クリック
↓
選択肢の中の「あいさつ文の挿入」を左クリック
↓
「あいさつ文」ウィンドウが現れます
↓
何月かを指定すると,その季節に合った文が表示されます.その中から好みの文を選択し,「OK」を左クリックすると,その文が入力されます.
外国語でも手紙のルールがあって,外国で使われているWordでもこの様な機能があるんでしょうかね.
Q5.プリントと同じようにできないときがある。
A5.完全に同じにしなくてもいいので,自分が学んだ機能だけで,できるだけ近づけることに努めてください.
ある文書をワープロを使って再現することを要求されたとき,その再現法に絶対的な解答が無い場合が多いです.
Q6.切り取り線の付け方がいまいちよくわからなくて、
A6.これまでも線を書く方法をいろいろ扱ってきました.
その中のどれかを用いて,線を再現してみてください.
例えば,
1.オートシェイプの線
2.文字飾りの下線
3.1行1列の表
0 件のコメント:
コメントを投稿