2010年7月27日火曜日

7月26日(第13回)の演習について

1ページ目が普通のページ,2ページ目に段組を使ったページ,3ページ目に表ページという構成にしたことを後悔しています.

2ページ目で,プリントと同様な方法で新聞風にすると,1ページ目,3ページ目も新聞風の段組になってしまいます.

2ページ目で,プリントと同様な方法で論文風にすると,3ページ目が2段組になってしまいます.


今回の内容を新聞風で作成するには2ページ頭で,これ以降を縦書き,印刷縦方向,段組にしなければなりません.

そして3ページ目頭で,これ以降を横書き,印刷縦方向,段組を1段にしなければなりません.


今回の内容を学術論文風で作成するには2ページ4行目くらいで,これ以降を2段組にしなければなりません.

そして3ページ目頭で,これ以降を横書き,印刷縦方向,段組を1段にしなければなりません.

2010年7月22日木曜日

複数のファイルを1つにまとめる方法

コピー貼り付けをしなくても次のような方法でファイルを1つにまとめることができるようです.

挿入タブを左クリック
 ↓
テキストグループのオブジェクトを左クリック
 ↓
現れる選択肢のうち「ファイルからテキスト」を左クリック
 ↓
挿入したいword2007で作成した文書ファイルを選択します

2010年7月21日水曜日

数字と日本語の間隔を狭めたい

待っている人はあまりいないだろうと思いつつ,待たせしました.
Q.数字と日本語の間に隙間ができる.数字と日本語の間隔を狭めたい.
A.以下の方法を,
変更したい部分を選択して

ページレイアウトタブを左クリック

段落グループの右下マークを左クリック

段落ウィンドウが現れるので,その「体裁」タブを左クリック

文字幅と間隔で
「日本語と数字の間隔を自動調整する」の左の箱を左クリックしチェックを外す

OKを左クリック

でどうでしょう.

あんまりこんなに細かいこと気にしなくて良いんじゃないかなーと思いつつ評価+1で.

2010年7月14日水曜日

第12回 7月12日の回答

合唱コンクールの演習問題のタイトルを横長にしていない人が結構います.
縦書きのときの横長の文字は,横の倍率は100%より小さいものを選ぶと再現できます.
(縦書きと横書きのときでは,100%に対する倍率の大小が逆で混乱をまねきやすいので,縦書きと同じ回に横長文字,縦長文字をやるべきではなかっと思っています.)

Q1.ヘッダーとフッターを使用した際に、「あ、やっぱりやめよう」と思って削除しようとしたらできませんでした。切り取りしてクリップボード送りにすることはできましたが、普通に削除するにはどうすれば良いですか?
A1.講義で示したとおり,
挿入タブを左クリック
→ヘッダーとフッターグループのヘッダーまたはフッターボタンを左クリック
→ヘッダーの削除またはフッターの削除を左クリック
でできるようです.

Q2.「9月」と「5日」の間にあるような隙間をなくしたいのですが。
A2.ちょっと待ってください

Q3.機能がたくさんあるので、うまく使い分けできるか心配です。
A3.Wordを普通に文書作成の道具として使用するのなら全機能を憶える必要は無いと思います.しかし,資格試験に挑戦する場合は,講義で扱った機能はすべてを使えるようになっておいた方が良いと思います.実は僕自身,何かの処理を要求されたとき,すぐには実行できないときがあります.そのようなときは,要求された処理を実行する方法をその場で探します.例えばヘッダーの削除したくても削除方法が分からないときは,ヘッダーを挿入したときに使用した挿入タブのヘッダーボタン近辺から探していきました.普段何らかの業務でWordに携わっている人も同様なのではないかなと思います.

機能を調べたい場合は次のような方法もあります.
Wordを起動したとき右側に閉じる(X)ボタンがありますが,その真下に○に?が書いてあるボタンがあります.そのボタンを左クリックすると,Wordヘルプウィンドウが表示されます.そのウィンドウの上側に文字を入力するボックスがあります.そこに,調べたい機能を表すキーワードを入力し,右にある検索ボタンを左クリックすると,その機能に関する説明が表示されるときがあります.

Q4.用語(?)が増えて大変です。
A4.大変です.Wordに限らずパソコンやDVDレコーダーの説明書を見ると意味が分からない言葉がいっぱいで気が狂いそうになります.というか読みません.これでも,なるべく用語を使わず講義を進めていくことに努めたのですけど,例えばヘッダー,フッターをうまく日本語で表現する方法が思いつきませんでした.でも,Wordを通常の文書を作成するのみの理由で使うのなら,多くの用語を知らなくてもいいと思います.ただ,資格試験に挑戦する場合は,普通の勉強だと思って,ある程度は用語を憶えた方がいいです.

Q5.提出メール件名は「回」ではなくて「章」でよかったのでしょうか・・・。
A5.知らせてくれなかった方が,幸せだったのに・・・.
でも評価+1で.

第11回 7月5日分の評価を終えて

箇条書きとインデントは同時に使うことができます
箇条書きの行が,行左隅によっているものが,かなり多く見られました.

切り取り線の解答のバリエーションについて
みなさんに提出してもらった演習での切り取り線の再現方法は,以下のように分かれました.

1.挿入タブ→図グループの図形ボタン→直線
2.表を作成し,上の線,右の線,左の線を消し,下の線を点線にする
3.スペースキーを連打し,空白いっぱいの行を作り,それに点線下線を引く
4.「------」や「_ _ _ _」など,線を文字で再現

3や4の場合,1行に線が収まっていないといけません.

2010年7月6日火曜日

7月5日の回答

Q1.文字幅を最大の場所に合わせるには何かの機能を使うんでしょうか?
 (例)今回の課題で言う
    1.内   容←手動で全角スペース二個…?
    ~~~~中略~~~~~~~~~~~~~~
    4.添付資料←これが最大だとすると…
    5.不 参 加←手動で半角スペース二個…?

A1.均! 等! 割! り! 付! け!
最大文字数である「添付資料」は4文字なので,「内容」と「不参加」の文字幅を4文字にします.
すると4文字分と同じ幅になるように,「内容」と「不参加」の間に適切な空間が入ります.
均等割り付けについては結構何度も言ってるのに・・・.
ということで,評価-100


嘘です.
具体的に最大の文字数に合わせることは言ってませんでしたね.
せっかくなので今回憶えてください.


Q2.全角と半角の使い分けがよくわかりません。稀に半角数字の中に全角記号が入っている(00:00のような)ことがあるので、少しやりにくいです。
A2.自分が頻繁に提出する文書では,

●「,.;:、。" ' ( )」などの記号は全角

●数字やアルファベットは半角

と指定されていましたので,それにしたがいました.
提出を要求する人や機関によって違うこともあるので,基本的にそれにしたがってください.
結構,文字をぱっと見て全角か半角かを判断できることは便利なので,できるようになっておいた方がいいです.


Q3.情報処理室がいつもより涼しくてよかった。
A3.調整してくれた人に感謝してください.自分たちで温度を変えていただいても結構です.


Q4.文章の書き方が決まっているので楽だけど、おぼえるまでが大変そうです。
A4.完全に憶える必要は無いと思いますよ.
でも,こういうことを何も見ずに書ける女に男はイチコロと言っても過言ではないです(超無責任発言).

あとワードで楽に入力することができる機能があります.

「挿入」タブを左クリック
 ↓
「テキスト」グループの「挨拶文」ボタンを左クリック
 ↓
選択肢の中の「あいさつ文の挿入」を左クリック
 ↓
「あいさつ文」ウィンドウが現れます
 ↓
何月かを指定すると,その季節に合った文が表示されます.その中から好みの文を選択し,「OK」を左クリックすると,その文が入力されます.

外国語でも手紙のルールがあって,外国で使われているWordでもこの様な機能があるんでしょうかね.


Q5.プリントと同じようにできないときがある。
A5.完全に同じにしなくてもいいので,自分が学んだ機能だけで,できるだけ近づけることに努めてください.
ある文書をワープロを使って再現することを要求されたとき,その再現法に絶対的な解答が無い場合が多いです.


Q6.切り取り線の付け方がいまいちよくわからなくて、
A6.これまでも線を書く方法をいろいろ扱ってきました.
その中のどれかを用いて,線を再現してみてください.
例えば,
 1.オートシェイプの線
 2.文字飾りの下線
 3.1行1列の表

2010年7月1日木曜日

自分が書いた文字の書体の調べ方

自分が書いた文書中の文字の書体(フォント)を調べたいときがあると思います.

そのようなときは,ホームタブを左クリックした後で,調べたい文字を選択(左ボタンを押しながらマウスを動かしその文字を染める)すると,フォントグループの左上に書体名が表示されます.

ただし,複数の文字を選択したときに,それぞれの文字の書体が異なっていると書体名は表示されません.

例えば「MS 明朝」で書かれた文字と,「MS ゴシック」で書かれた文字を,同時に選択(文字を染める)した場合です.

念のため 演習10-2の塗りつぶし と 書体について

●表の塗りつぶし
演習10-2の「塗りつぶし」の説明が,プリントではさらっと流されていたので,念のためここに書きます.

表中の塗りたいマスを左クリックし,入力位置マークを表示させる(こんなの→|)
 ↓
デザインタブを左クリックし,表示される選択肢の中,塗りたい色を左クリック

●書体について
あと,書体(フォントとよく呼ばれます)に関してですが,本文では「MS 明朝」,タイトルや強調では「MS ゴシック」がよく利用されます.強調したい文字には文字飾りの太字よりむしろ「MS ゴシック」の文字飾り無しの方が良く使われていると思います.

ただ「MS ゴシック」は文字を大きくしないと(または画面を拡大しないと)「MS 明朝」とあまり見分けが付きませんので注意が必要です.

あと,元が「MS ゴシック」で書かれたものであっても,提出された演習で「MS ゴシック」で書かれていない文書がよく見受けられます.成績評価ではゴシック体っぽい書体で書かれていればよしとしていますが,資格試験を目指している人は注意していた方がいいと思います.


書体(フォント)には大きく分けて2種類あり,

1.等幅フォント:全ての文字が同じ幅

2.プロポーショナルフォント:キレイだが文字の種類により幅が異なる.例えば複雑な文字は幅が広かったりとか

があります.
文書作成でよく使われるのは1の等幅フォントです.
2のプロポーショナルフォントは,書体(フォント)名によくPが入っています.(例えば「MS P明朝」,「MS Pゴシック」など)