A1.演習10-3の最後の行の「)」が意味不明
Q1.すいません.実は,前行に「(」があったのですが,改行のタイミング間違えました.今後も何か間違いがあったら教えてください.評価+1
A2.一度文字飾りのボタンをクリックすると、クリックして選択を外しても、改行する度にその文字飾りが選択される.どうすれば選択されなくなるか.
Q2.文字飾りボタンを左クリックした状態でENTERキーで改行したのではないでしょうか?
そうすると改行マークしか表示されていない未記入の行に,文字飾りが付いた状態になります.
(しかし,文字飾りを付ける文字が存在しないので,何も表示されない)
この様な場合,文字飾りが付いた未記入の行に,その後,何らかの文字を追記すると文字飾りが付けられた文字が書かれます.
この様な状態にならないためには,文字飾りを終わらせたいタイミングで,きちんとその文字飾りのボタンを左クリックして,文字飾りを終わらせればいいです.
もし,この様な状態になってしまったなら,(実害はほとんど無いのですが),その文字飾りが付いた未記入で改行マークが付いた行を全て選択し,その文字飾りボタンを左クリックしてください.文字飾りが取れて,改行して文字を入力しても文字飾りが付かないと思います.評価+1
Q3.表の罫線を書きかえるのが難しい
A3.慣れてないで,突然,この部分の罫線を太くしろとか,この部分の罫線を消せとか言われると,とまどうと思います.慣れていない人にとっては表の罫線の書きかえはパズルのようなものです.できるだけ,今のうち,表作成に慣れてください.
今後,エクセルを使う人にとっては,今回の罫線書きかえはエクセルの練習になると思います.来週7月5日の講義で少しやる内容もエクセルの練習になりますし,知ると今回の演習SPを比較的楽に仕上げることができます.
ちなみに今回の演習SPは,今回の講義内容とヒントの知識だけで作成可能だったのですが,講義内容とヒントを参考にせずに完成されたものしか提出されていなかったです.少し悲しい・・・.
まあ,でも,Wordの表作成法としては提出された方法が正解です.
2010年6月22日火曜日
6月21日の回答
Q1:声が聞こえなかった
A1:すいません.ワイヤレスマイクの電池が切れちゃって・・・.前回も電池が切れかかったので,今後は電池持参することにします.マイク使わないで大きな声で話せばいいということにもなるのですが,マイクのときとテンション同じで大きな声で話すことは自分にはなかなか難しいです.大声出せたとしても変なテンションになってしまう.他の先生はマイク使わないんでしょうかね.
Q2:配布されるプリントが少ない
A2:一応,必要な枚数は印刷しているつもりなのですが,足りないですか.では印刷の部数ちょっとだけ増やします.近頃,エコとか経費削減という言葉をよく聞くようになって,印刷したプリントが余ることに罪悪感を感じてしまうんですよね.
A1:すいません.ワイヤレスマイクの電池が切れちゃって・・・.前回も電池が切れかかったので,今後は電池持参することにします.マイク使わないで大きな声で話せばいいということにもなるのですが,マイクのときとテンション同じで大きな声で話すことは自分にはなかなか難しいです.大声出せたとしても変なテンションになってしまう.他の先生はマイク使わないんでしょうかね.
Q2:配布されるプリントが少ない
A2:一応,必要な枚数は印刷しているつもりなのですが,足りないですか.では印刷の部数ちょっとだけ増やします.近頃,エコとか経費削減という言葉をよく聞くようになって,印刷したプリントが余ることに罪悪感を感じてしまうんですよね.
2010年6月21日月曜日
2010年6月18日金曜日
2010年6月16日水曜日
6月14日の回答
Q1:1つのファイルにまとめる方法がわからない
A1:ワープロソフトは複数のページにまたがる文書も1つのファイルとして保存されます.1ページ目に演習8-1を普通に書き,2ページ目には演習8-2を書いてファイルに保存してください.ただ演習8-2は文書8とほとんど変わらないので,講義時間にやった文書8の内容を丸ごとコピーして貼り付けることでわざわざもう一度入力する手間を省くことができます.
Q2:演習8‐1の「女もつらいよ2009~小姑との攻防~」や「女もつらいよ2010~嫁姑最終戦争~」にある【2009】【2010】は、ルビでの表記でよいのでしょうか?他にも違うやり方があるのでしょうか
A2:本来ならば上付き文字として書きます.ですが,空白にルビを付けるというのはかなりいいアイディアだと思います.まず自分の知っている機能で再現できる方法を考えて,実際再現できたらそれでとりあえずよしとすることが,コンピューターをいじるのには都合が良いと思います.ワープロソフトを含めパソコンの機能は多すぎていちいち覚えてられないし,一生使わない機能が多すぎる.(実は,最初質問を読んだとき意味分からなかった.)評価+1
Q3:ルビをふると、どうしてもそこの行幅が大きくなってしまいます。他の行と同じようにするにはどうすればいいですか?
A3:それは気付きませんでした.それに関しての詳細は2,3週後の講義で扱う予定です.どうしてもすぐに解決したい場合は,検索キーワード「ルビ 行間 不均等」でインターネット検索するとヒントが書かれているページが見つかるようです.評価+1
Q4:2ページ目を出すやり方が分からなかったので、Enterを何度か押して、改行することで新しいページを開きました。正しい方法を教えてください。
A4:基本的にはenterキーで改行してページを変えるでいいと思います.次の方法もあります.挿入タブ→ページグループのページ区切りボタンを左クリックすると -改ページ- というマークが入り,現在のページのそのマーク以降が無記入のまま次ページに移ります.
A1:ワープロソフトは複数のページにまたがる文書も1つのファイルとして保存されます.1ページ目に演習8-1を普通に書き,2ページ目には演習8-2を書いてファイルに保存してください.ただ演習8-2は文書8とほとんど変わらないので,講義時間にやった文書8の内容を丸ごとコピーして貼り付けることでわざわざもう一度入力する手間を省くことができます.
Q2:演習8‐1の「女もつらいよ2009~小姑との攻防~」や「女もつらいよ2010~嫁姑最終戦争~」にある【2009】【2010】は、ルビでの表記でよいのでしょうか?他にも違うやり方があるのでしょうか
A2:本来ならば上付き文字として書きます.ですが,空白にルビを付けるというのはかなりいいアイディアだと思います.まず自分の知っている機能で再現できる方法を考えて,実際再現できたらそれでとりあえずよしとすることが,コンピューターをいじるのには都合が良いと思います.ワープロソフトを含めパソコンの機能は多すぎていちいち覚えてられないし,一生使わない機能が多すぎる.(実は,最初質問を読んだとき意味分からなかった.)評価+1
Q3:ルビをふると、どうしてもそこの行幅が大きくなってしまいます。他の行と同じようにするにはどうすればいいですか?
A3:それは気付きませんでした.それに関しての詳細は2,3週後の講義で扱う予定です.どうしてもすぐに解決したい場合は,検索キーワード「ルビ 行間 不均等」でインターネット検索するとヒントが書かれているページが見つかるようです.評価+1
Q4:2ページ目を出すやり方が分からなかったので、Enterを何度か押して、改行することで新しいページを開きました。正しい方法を教えてください。
A4:基本的にはenterキーで改行してページを変えるでいいと思います.次の方法もあります.挿入タブ→ページグループのページ区切りボタンを左クリックすると -改ページ- というマークが入り,現在のページのそのマーク以降が無記入のまま次ページに移ります.
2010年6月15日火曜日
2010年6月12日土曜日
「均等割り付け」と「中央揃え」は同じ行に使用可能
提出された演習で,文書表題に「均等割り付け」をしている人があまりいませんでした.
「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用することができないと思われているんじゃないかな~と感じたのですが,どうでしょうか.
「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用するには,
1.「均等割り付け」をしたあと「中央揃え」する
2.「中央揃え」したあと「均等割り付け」する
のどちらかを行います.
以下,講義の感想,意見,希望への回答です.
Q1.部屋が暑い
A1.講義開始前に自由に温度調節していただいて結構です.まあ別に講義中でもいいですけど.演習補助のお二人に声をかけてみてもいいと思います.
Q2.Wordの資格試験はあるんですか?
A2.自分が知っている限りでは,日商のPC検定,マイクロソフトのMOUSがあります.ただ日商のPC検定の方はマイクロソフトの表計算ソフトEXCELも試験範囲に含まれていたと思います.資格試験では指定された機能を使って文書を作成しなければいけないようです.資格試験に望む人は,講義で説明した機能を,必要なとき使うことができるようにしてください.
(実は日商のPC検定受験を少し想定した講義をしています.)
Q3.演習の量が多すぎる
A3.6月7日分の演習はちょっと多すぎた感を自分も少し感じています.提出された内容のチェックが,量が多くて辛かったんです.今回はワード文書を3つ作成してもらったのですが,2つで良かった気がします.でも文字入力の経験はある程度は必要だとも思っています.一番良いのは中古でもいいからパソコンを買って,パソコンに触れている時間を増やすことだと思います.それに比例し文字入力数も増えるので.ちなみに,今パソコンを買うならWord2007とExcel2007が入っているものの方がいいです.
Q4.この部屋の印刷機で印刷ができなかった
A4.印刷を含めコンピュータ室独自の事に関しては,基本的に演習補助のお二人に声をかけてみてください.普通は,
Word画面左上の丸いボタンであるOfficeボタンを左クリック
↓
表示された選択肢の中の印刷を左クリック
↓
<ここから下はパソコンの環境によって異なります.「この部屋の印刷機」を選択し印刷に進んでください>
プリンタ名の右側にある▼を左クリック
↓
表示された選択肢の中の「この部屋の印刷機」を左クリック
(「この部屋の印刷機」に関しては演習補助のお二人に聞いてみてください.)
↓
OKを左クリック
という流れです.
印刷できなかった理由としては,単に紙が無かったということも考えられます.
「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用することができないと思われているんじゃないかな~と感じたのですが,どうでしょうか.
「均等割り付け」と「中央揃え」を同じ行に使用するには,
1.「均等割り付け」をしたあと「中央揃え」する
2.「中央揃え」したあと「均等割り付け」する
のどちらかを行います.
以下,講義の感想,意見,希望への回答です.
Q1.部屋が暑い
A1.講義開始前に自由に温度調節していただいて結構です.まあ別に講義中でもいいですけど.演習補助のお二人に声をかけてみてもいいと思います.
Q2.Wordの資格試験はあるんですか?
A2.自分が知っている限りでは,日商のPC検定,マイクロソフトのMOUSがあります.ただ日商のPC検定の方はマイクロソフトの表計算ソフトEXCELも試験範囲に含まれていたと思います.資格試験では指定された機能を使って文書を作成しなければいけないようです.資格試験に望む人は,講義で説明した機能を,必要なとき使うことができるようにしてください.
(実は日商のPC検定受験を少し想定した講義をしています.)
Q3.演習の量が多すぎる
A3.6月7日分の演習はちょっと多すぎた感を自分も少し感じています.提出された内容のチェックが,量が多くて辛かったんです.今回はワード文書を3つ作成してもらったのですが,2つで良かった気がします.でも文字入力の経験はある程度は必要だとも思っています.一番良いのは中古でもいいからパソコンを買って,パソコンに触れている時間を増やすことだと思います.それに比例し文字入力数も増えるので.ちなみに,今パソコンを買うならWord2007とExcel2007が入っているものの方がいいです.
Q4.この部屋の印刷機で印刷ができなかった
A4.印刷を含めコンピュータ室独自の事に関しては,基本的に演習補助のお二人に声をかけてみてください.普通は,
Word画面左上の丸いボタンであるOfficeボタンを左クリック
↓
表示された選択肢の中の印刷を左クリック
↓
<ここから下はパソコンの環境によって異なります.「この部屋の印刷機」を選択し印刷に進んでください>
プリンタ名の右側にある▼を左クリック
↓
表示された選択肢の中の「この部屋の印刷機」を左クリック
(「この部屋の印刷機」に関しては演習補助のお二人に聞いてみてください.)
↓
OKを左クリック
という流れです.
印刷できなかった理由としては,単に紙が無かったということも考えられます.
2010年6月2日水曜日
Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを表示すると便利
Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを表示すると便利です.
というか,
Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを非表示にしていると不便なので,アドレスサイドバー非表示のとき,アドレスサイドバーを表示する方法を示します.
メール作成ウィンドウで,
上の表示を左クリック
↓
表示される選択肢の中でアドレスサイドバーを左クリック
(もう一度,表示を左クリックするとアドレスサイドバーの左にチェックが付きます)
↓
メール作成ウィンドウの左側にアドレスサイドバーが表示されます
メールを書いている途中で,あの人にもこのメールを送らなければならないと思い出したとき,宛先をすぐに追加できるので便利.
というか,
Thunderbirdでメール作成時アドレスサイドバーを非表示にしていると不便なので,アドレスサイドバー非表示のとき,アドレスサイドバーを表示する方法を示します.
メール作成ウィンドウで,
上の表示を左クリック
↓
表示される選択肢の中でアドレスサイドバーを左クリック
(もう一度,表示を左クリックするとアドレスサイドバーの左にチェックが付きます)
↓
メール作成ウィンドウの左側にアドレスサイドバーが表示されます
メールを書いている途中で,あの人にもこのメールを送らなければならないと思い出したとき,宛先をすぐに追加できるので便利.
ウェブページの文字列もメモ帳やWordの文書にコピーすることができます
ウェブページの文字列もメモ帳やWordの文書にコピーすることができます.
文字列を選択します(選択部分の文字色が反転します)
↓
右クリックして表示された選択肢のうちのコピーを左クリック
(これでパソコンに選択部分の文字列が記憶されました)
↓
メモ帳(またはWord)の文中で,コピーした文字列を入れたい場所を左クリック
↓
右クリックして表示された選択肢のうちの張り付けを左クリック
今週の演習SPを講義時間内にできた人は見事です.
実際,社会に出て有効な能力は,パソコンでインターネット検索できることではなく,検索して情報を得て,さらに,その情報に基づいて判断ができることだと思います.
文字列を選択します(選択部分の文字色が反転します)
↓
右クリックして表示された選択肢のうちのコピーを左クリック
(これでパソコンに選択部分の文字列が記憶されました)
↓
メモ帳(またはWord)の文中で,コピーした文字列を入れたい場所を左クリック
↓
右クリックして表示された選択肢のうちの張り付けを左クリック
今週の演習SPを講義時間内にできた人は見事です.
実際,社会に出て有効な能力は,パソコンでインターネット検索できることではなく,検索して情報を得て,さらに,その情報に基づいて判断ができることだと思います.
登録:
投稿 (Atom)